先日、息子が友達から釣りのお誘いを受け、友達のお父さんと一緒にお出かけをする機会がありました。私たち夫婦は仕事があるため同行ができないので、事前準備やマナーの点で色々と気を配る点がありました。
そこで今回は、子供をお願いするにあたり注意した点とお礼のマナーについて、我が家が行ったことをまとめていきたいと思います。
子供が友達の家族と出かけることになったけどどうしたらいい?と、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
出かける前に注意したこと
連絡先を聞いておく
友達のお母さんとは連絡をとることがありましたが、今回付き添ってくれるのが友達のお父さんだったので、事前に確認をとって連絡先を教えていただきました。
急な予定変更や緊急事態にも対応できるように連絡先を知っていると安心だと思います。
事前に確認しておくこと
ここで気になるのが「どこまで用意しておくべきなのか?」という点。
当日計画してくれている予定があると思うので、その邪魔にならない程度に準備をする必要があります。そのため、事前に下記のことを確認できると良いと思います。
- 行き先はどこか?(入場料などがかかる場所があるか事前に確認)
- 昼食はどうする予定か?持参したほうが良いか?
- 持参したほうが良いもの
- 帰りの時間
事前に子どもに伝えた約束
- お礼をしっかり伝えること
- 友達やその家族の迷惑にならない行動をとること
- 必ず付き添いの大人の指示を聞くこと
子どもに持たせたもの
大荷物にならない方が良いと考え、必要最低限の持ち物を小さめのリュックに入れて持たせました。
用意したものは以下の通りです!
- 基本アイテム:帽子・タオル・水筒・日焼け止め
- 真夏の釣りだったので熱中症対策は万全に!
- おやつ:差し入れを兼ねて少し多めに。でも荷物になり過ぎないように注意!
- 着替え:濡れる可能性を考慮して。
- 現金(ポチ袋):入場料+食事代をポチ袋に入れて用意
- 多すぎると受け取りづらいと思うので少し多めに用意し、当日すぐに付き添いのお父さんに渡すよう伝えました。事前に行き先を確認していたので、入場料など調べることができて◎
帰宅後:お礼はどうしたら良い?
お礼に関して調べてみると「お礼の品は必ず」と考える人から「お礼の品を渡されると逆に気を使う」という人まで、さまざまな意見がみられました。
お礼の品の有無はその人の判断としても、感謝の気持ちはなるべく早く伝えるべきだと思います。実際に私が行った行動は以下の通りです。
- 帰宅後、すぐに感謝のLINEを送った
- 直接会ったときにも再度感謝の気持ちを伝える
友達の家族とは以前から交流があり、改まってお礼の品を用意するのは相手に気を使わせてしまう可能性があると考えて止めました。
まとめ
子どもだけで友達家族に同行するのは不安もありましたが、準備とマナーを意識すれば安心してお願いすることができました。子どもにとっても貴重な経験になったと思います。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
コメント